2020年9月9日 に「立川市立立川第七中学校」で「大学生ファシリテーターがZOOM参加する」講座を開催しました。
立川市立立川第七中学校にて「新型コロナウイルス感染症」対策の一環として、「大学生ファシリテーターがZOOMミーティングで参加」する講座を開催しました。
当日は、まず、全学年の生徒対象の講座を放送室からのスライド配信で実施しました。その後、各クラスで、講師による講義と、講師と大学生ファシリテーターとのやり取りとを交互に行ないながら講座を進行しました。生徒のたちと大学生ファシリテーターは共通して使用しているアプリなどもあり、生徒の関心をうまく引き出しながら講座を進めることができました。
対 象 | 中学1~3年生 |
開催方法 | 大学生ファシリテーターがZOOMで参加 |
詳細情報 | 9月9日 08:40 ~ 14:15 中学1~3年生 540名 |
都立農芸高等学校(学校長:小堀 卓二先生)にて「新型コロナウイルス感染症」対策の一環として、「大学生ファシリテーターがZOOMミーティングで参加」する講座を開催しました。例年は、大学生ファシリテーターの方々に学校にお越しいただき、生徒の皆さんへのアドバイスや意見交換をしていただく講座を開催しておりました。しかし、今年度はコロナウィルス感染症対策のため、大学生ファシリテーターの方にはご自宅からZOOMミーティングで講座に参加していただく方式を取りました。当日は、講師による解説と、講師と大学生ファシリテーターとのやり取りを交互に行ないながら講座を進行しました。その中でも、特に年齢の近い大学生ファシリテーターの経験談やアドバイスには、生徒の皆さんから同意の声や感心のどよめき(?)があがるなど、大学生ファシリテーターの参加が生徒の皆さんの関心・理解を深めることに大いに貢献していました。
対 象 | 高校1年生 |
開催方法 | 大学生ファシリテーターがZOOMで参加 |
詳細情報 | 8月5日 13:45~ 15:15 高校1年生 141名 |

町田市立町田第三小学校「Meet +Google Chromebookを使用したネット会議システム」で講座を開催いたしました。講師は、学校の放送室からChromebookを使用してMeet会議を開催し、講演を進めました。校長先生や各教室も、それぞれの教室のGoogle Chromebookでその会議に参加し、各教室では映像を大型モニターに流しながら児童たちが講演を聴きました。

講師はWEBカメラを通して各教室の様子をノートPC画面で確認できるため。児童たちの反応をを確認しながら講演を進めることができました。
対 象 | 小学4~6年生 |
開催方法 | 放送室から各教室へ Meet利用での講演 |
詳細情報 | 7月 27日 小学1~3年生 180名 7月 29日 小学4~6年生 180名 |
都立総合工科高等学校(学校長:中村辰雄先生)にて「新型コロナウイルス感染症」対策の一環として、「同じ時間帯に3人の講師を派遣し、3つの教室で同時に」講座を開催しました。講座申込み当初は学年全員が集合して実施する予定でしたが、担当の先生よりその形式での実施は難しいとの連絡をいただきました。1クラスの人数の規模であれば問題ないとのことでしたが、分散登校の時期であることや確保できる授業時間等のご要望を踏まえて日程や講師派遣の調整を行いました。今回は3人の講師が二週に渡り学校へ伺い、講演をさせていただきました。
対 象 | 高校1年生 |
開催方法 | 各クラス毎の少人数開催 |
詳細情報 | 6月26日 15:10 ~ 16:00 高校1年生 90名 7月 3日 15:10 ~ 16:00 高校1年生 90名 |

町田市立町田第五小学校(学校長:五十嵐俊子先生)にて「新型コロナウイルス感染症」対策の一環として、「ネット会議システム」を使用して講座を行ないました。講師は、学校の会議室からノートPCを使用してオンライン会議に参加し、講演を進めました。校長先生や各教室も、それぞれの教室のGoogle Chromebookでその会議に参加し、各教室では映像を大型モニターに流しながら児童たちが講演を聴きました。

講師はWEBカメラを通して各教室の様子をノートPC画面で見ることができます。PC画面に映っている各教室は小さなサイズでしたが、思いのほか児童たちの様子をハッキリ観察できます。そのため、講師の問いかけに手をあげて答える児童たちなど、児童の反応を都度確認しながら講演を進めることができました。また、教室のマイクをONにして、講師と児童たちが質疑応答をしたり、講演の感想を発表するなど、インタラクティブな講座を開催できました。
対 象 | 小学1~6年生 |
開催方法 | 会議室から各教室へ ZOOM利用での講演 |
詳細情報 | 6月29日 13:30 ~ 14:15 小学1~2年生 190名 6月30日 13:45 ~ 14:30 小学5~6年生 200名 7月 2日 13:45 ~ 14:30 小学3~4年生 190名 |

八王子市立第三小学校(学校長:清水俊孝先生)にて「新型コロナウイルス感染症」対策の一環として、「校内ビデオ放送」の設備を使用して講座を行ないました。講師は、放送室から送信するビデオ映像とスライド映像を使って講座を進めました。受講してくださった児童のみなさんは各教室で、教室のモニターを見ながら話を聴いていただきました。

「講師の先生は、声を出さずに心の中で答えてくださいと言っているよ。」…ついつい大きな声で講師の問いかけに答えようとする児童たちに、各教室にいる担任の先生方が要所を押さえて声かけをしてくださいました。おかげで、感染防止への配慮がしっかり払われた環境のもと、児童たちは講座に集中できている様子でした。


今回の講座は、普段ビデオカメラやDVDレコーダーの映像を各教室に流している「校内放送」の設備を使用して行なう方法でした。講座では、講師のノートパソコンからのスライド映像を教室に流す必要があります。そこで、右下の写真にある小さな変換プラグを使い、講師のノートパソコンのスライド映像を、ビデオカメラの映像から切り替えて、各教室へ送信することになりました。
まず、講座の冒頭でビデオカメラを使って、校長先生や講師の挨拶を教室に送信しました。その後、担当の先生がビデオカメラの映像プラグとパソコンのスライド映像プラグを差し替えてくださり、講師はスライド画像を使用しながら講座を進めていきました。講座の終盤には、スライドに挿入しているDVD映像も順調に再生されて教室に流れ、講座を完了することができました。
今回、講座への立ち合いや変換プラグを準備してくださるなど、校長先生をはじめとした先生方には講座のスムーズな開催にご協力いただきました。ありがとうございました。
対 象 | 小学1~6年生 |
開催方法 | 放送室からのビデオ放送 |
詳細情報 | 10:10~10:55 小学1~3年生 300名 11:00~11:45 小学4~6年生 300名 |

例年は3学年合同で開催していた講座を、今回は「各学年単位」に変更しての開催となりました。
「両手を広げて、隣の人とぶつからないようにしましょう」と担任の先生に誘導され、児童たちはソーシャルディスタンスを十分保った状態で、体育館に集合しました。講師は、「生徒たちが声を発するような状況にならないようにしてほしい」との先生からの要望にお応えしながら、講演を進行していきました。

先生方は、今後新型コロナウイルス感染症流行の第二波が来る可能性を視野に入れておられました。そうなると、児童たちは再び在宅でのオンライン学習を行なっていくことになりますので、「今のうちにこの講演会を実施できてよかった。」と感想を述べてくださいました。
対 象 | 小学1年生・2年生・3年生 |
開催方法 | 学年単位での少人数開催 |
詳細情報 | 09:35~10:20 小学1年生 48名 10:40~11:25 小学2年生 40名 11:30~12:15 小学3年生 48名 |

町田市立南大谷中学校(学校長:小島 千恵先生)にて「新型コロナウイルス感染症」対策として、「校内放送」の設備を使用した講座を開催いたしました。講師は放送室から話をさせていただき、受講してくださった中学1年生のみなさんは各教室で、事前配布された資料を見ながら話を聴いていただきました。分散登校期間中でしたので二回に分けて講座を行いました。

生徒のみなさんは手元の資料を見ながら、真剣に放送室からの話を聴いていました。講座後回収したアンケートには、「最近は家にいることが多くてネットやスマホを使いすぎることが多かったので、見直すことができてよかった」「スマホを持ち始めたばかりなので勉強になった」「分かりやすくてよかった」などの感想が書かれていました。

今回は、生徒が登校し始めるこの時期になんとか講座を行いたい、と校長先生や担当の先生からご相談をいただき、学校側のご要望に基づき「校内放送」での講座開催となりました。事前に事務局からスライド資料のデータを学校にお送りし、参加人数分のスライド資料の印刷と配布等の準備を学校側でしていただきました。様々な制限があり調整が求められる中、講座を開催してくださりありがとうございました。
対 象 | 中学1年生 170名 |
開催方法 | 放送室からの音声放送 |
詳細情報 | 10:30~11:15 午前登校の生徒(1クラス17名×5クラス) 12:50~13:25 午前登校の生徒(1クラス17名×5クラス) |
ファミリeルール講座では、新型コロナウイルス感染症対策のために、様々な開催パターンで講座を開催いたします。詳しくは、こちらのページをご覧ください。