選択講座

基礎講座に加え、申込者の方のニーズに応じた講座をご提供するのが「選択講座」です。

基礎講座の内容を更に発展した「講義形式」のものから、「グループワーク形式」のものまで選択できます。

具体的な講座内容は表のとおりです。

講座名対象者形式時間内容
座学青少年
保護者等
講義1項目30分程度
  • 「自画撮り被害」などの児童ポルノやJKビジネス等のより詳細な事例や防止策
  • SNSアカウント乗っ取り被害事例と防止策
  • フィルタリングのデモンストレーション
  • その他インターネットに関すること

から学びたい項目を選択できます。複数の項目の選択も可能です。

家庭でのルール作り保護者等グループワーク30分程度数名ずつのグループに分かれ、ワークシート等(無料配布)を活用して、ネット・スマホ・ゲー ムで起きる可能性がある身近なトラブル事例について話し合います。
話し合いをする事例は、事例集の中から選べます。
生徒自身による自主ルール作り
(私立・国立のみ実施)
小学高学年から高校生グループワーク30分程度「SNS で書き込んだ内容に友達が怒ってしまった!」等のトラブルを未然に防ぎ、ネット等を安全に利用するための「ルール作り」 支援を、学校等の要望に応じ企画・提供するオーダーメイド型の講座です。
大学生と考えるグループワーク主に高校生
(中学生でも可)
グループワーク30分程度SNS等の利用から生じる身近なトラブル事例から議論を深め、防止するために何が必要 だったのかについて、生徒と年齢の近い大学生が進行役を務め、アドバイスをしながら話し合いを行います。

 

例えば、「スマホを子供に欲しいと言われることが多くなった小学校の保護者の方々」が多い講座では、下記のような講座をご提供できます。

基礎編(30分実施)
選択講座 座学「フィルタリングのデモンストレーション」
選択講座グループワーク「家庭でのルール作り」

計 1時間30分

高校生に、「自画撮り被害について生徒にもっと知ってもらいたい」という場合は、下記のような講座をお薦めします。

基礎編(30分実施)
選択講座グループワーク「大学生と考えるグループワーク」
計 1時間

【よくある質問】

Q 選択講座だけの受講は可能ですか。
A 選択講座は基礎知識を身に付けた人を対象に実施するものなので必ず事前に「基礎講座」を受講しておく必要があります。

Q 2時間程度、講義をしてもらいたいのですが、講座のアレンジもしてくれますか。
A 可能です。受講者のニーズに応じてこちらから「選択講座」の内容を提案させていただきます。